スポンサーリンク


補足:互いに素

カテゴリー:数学A


互いに素であるとはどんな意味なのか説明していく。

\( a \)と\( b \)を整数とする。この時、\( a \)と\( b \)の公約数が1しかない時、\( a \)と\( b \)は互いに素と言う。

もっと簡単に言うと、


\begin{eqnarray} \frac{a}{b} \end{eqnarray}

がこれ以上約分できない時が互いに素である。この時、\( b\ne 0\)である。 例えば、


\begin{eqnarray} \frac{5}{6} \end{eqnarray}

はこれ以上約分することができないので、5と6は互いに素である。 その一方で、


\begin{eqnarray} \frac{6}{12} \end{eqnarray}

は分子と分母を2でも3でも6でも割ることができる。よって、6と12は1以外の公約数を持つので互いに素ではない。

さらに、連続する2つの整数は必ず互いに素になる。 つまり、\(n\)を整数とするとき、


\begin{eqnarray} \frac{n+1}{n} \end{eqnarray}

はこれ以上約分することができないので、\( n\)と\( n+1\)は互いに素である。


 また、有理数は互いに素な整数\( a\)と\( b \)を使って、


\begin{eqnarray} \frac{a}{b} \end{eqnarray}

と表すことができる。

スポンサーリンク