スポンサーリンク


導体と絶縁体

カテゴリー:電磁気学

物質は、電気を通すか通さないかで導体絶縁体(不導体)に分けられる。

場合によって導体にも絶縁体にもなる物質を半導体という。

まず、最も簡単な導体と絶縁体について説明する。

 

電気を良く流す物質を導体と呼ぶ。

導体内には自由電子と呼ばれる電子が自由に動き回っており、この電子によって電流が流れる。

良く知られた導体として、金属があげられる。

これらの金属は、我々の生活に欠かすことができない電気系統によく使われている。想像しやすいので、電線を使って説明をする。

電気伝導度が高い金属は電線の心線に使用されており、電線や電気ケーブルなどに欠かすことができない。



電流を流しやすい物質


電気の流しやすさを示す電気伝導度を下の表で比較すると、


物質伝導度(A・V-1・m-1)
6.29×107
5.95×107
4.52×107
アルミニウム3.77×107
マグネシウム2.26×107
タングステン  1.81×107

のようになる。

実際にはもっと多くの導体が存在し、炭素や水銀なども電気を流す導体として知られている。

銀が最も電気伝導度の高い物質なので、電線には銀が使用されているように思えるが、銀はとても高価なため電線などかなりの量の金属を必要とする場合は変わりに銅が使われる。

銅は、銀と比べて電気伝導があまり変わらないにもかかわらず、安価なのである。

ではすべての電線に銅が利用されているかと言うとそういうわけでもない。

電線はその性質上、高架を使って張り巡らされる。 つまり、空中に設置しなければならないのだ。

この場合、銅は非常に重たいので、大電力を送る大きな送電線をすべて銅でつくるとなるとかなり強固な高架と送電線が必要になる。

そのため、こういう場合はアルミニウムが用いられる。

アルミニウムは銅と比べて非常に軽い。その一方で、アルミニウムは脆い(もろい)性質を持っている。

そこで、発電所から我々の生活圏までの送電には、芯の部分に銅を用いて、その周りをアルミニウムで覆った電線が使われている。

銅の強さとアルミニウムの軽さ、そして、銅とアルミニウムの電気の流しやすさを最大限に活用しているのである。

このように一口に導体といっても、電気伝導度の他に様々な性質を持っているので、利用する際にはこれらの性質を活かすことが重要なのである。

 

もっと特殊な例として、超伝導というものが存在する。

超伝導とは電気伝導度が無限に大きく全く電気抵抗を持たない。

この物質を送電線に使えば、電気をロスなく送れるが、超伝導は今のところ-170℃くらいでしか実現されておらず、この温度より高いと途端に電気伝導度が小さくなってしまう。

将来、我々が生活しているような温度である30℃くらいで超伝導が実現されれば、発電所で作った電気をロスなく各家庭へ届けることができる夢のような時代が来るかもしれない。


スポンサーリンク